皆々様、息災か?
水蓮じゃ!
さて・・・・・
この電子版を『おでかけ忍法帖』と謳っているからには、そろそろお出掛け情報なぞ綴ってみようかと思うておりまする!
まず第一段は・・・・・
我らが本丸“名古屋城”でござりまする!!!
色々調べてきたで、主らにも情報をお伝えしますの!
こほん。
まず、名古屋城に登城するためには
地下の鉄篭(地下鉄)名城線『市役所駅』七番出口!
もしくは鉄篭(バス)の『名古屋城正門前』を利用すると良いですぞ!
鉄篭の名は
(栄13)栄〜川中、もしくは栄〜安井町西
(栄27)栄〜栄、(西巡回)栄〜栄
などなど、詳しくは調べてみてちょ!
鉄篭(車)用の有料駐車場もござるが、停められる台数が決まっとるのに加えて以下の銭が掛かるようじゃ。(下の写し絵をぽちりとしてちょ)
地下の鉄篭からじゃと名古屋城の東門
鉄篭からじゃと名古屋城の正門に辿り着きまする。
ちなみに我ら『服部半蔵忍者隊』は東門より出陣じゃ!
(此度は東門からの様子を伝えていきますの)
さて、名古屋城に入城するためには、まず関所(入口)で手形を買いまする。
手形の値はこのようになりますぞ。
写し絵には載っとらんが『年間ぱすぽーと(二千円)』なる通行手形も売っとるでな。
(一年間の内に四度以上名古屋城へ登城予定がある者は、此方を買うた方がお得でござる!)
城はいつ開いとるの?
名古屋城の開門時間は午前九時~午後四時三十分。本丸御殿への入場は午後四時までじゃ。
開城しとる日は、十二月二十九日~三十一日、一月一日。
(例外として世に“暴風警報”なる御触れがおりた場合は閉城致しまする)
また催し期間によっては、開城時間が延長されとることもあるでの!
詳しくは名古屋城の公式電子版を見てみてちょ。
手形を入手し・・・・・いざ出陣!
東門に入ってすぐに我ら服部半蔵忍者隊、そして名古屋おもてなし武将隊様の出陣看板がござりまして、その日の城番の者達の写し絵が貼ってありまする。
誰が!何時頃!名古屋城内に居るか!?知りたき者はこの看板を調べてみての!
ちなみに東門に入ってすぐ横に厠(といれ)もござりまする。
城内でのお子のお世話が不安?
この厠では幼き童(子供)のおしめを変える台も備え付けられとりまする!
他にも、正門前、天守閣前の厠にも台が備え付けられとるし、
城の者に申し伝えれば授乳室なる間にも通してくれるで、
乳飲み子の父君母君爺様婆様も安心して名古屋城に遊びに来てちょうよー!
厠の反対側の横を眺めてみると・・・・・
二の丸東庭園!!!
童達が駆け回れるくらいひろーーーーーい芝生の庭でござる!
ごろごろ寝転がったり、敷物をしいて飯を食うたりしても楽しそうですなぁ。
さささ。真っ直ぐ向き直り、ずんずんと進んで参ると・・・・・・・おや?
緑の看板がありますぞ?
この看板は・・・・・・
次回『名古屋城の段 其の弐』へ続く!
此度はこれにて!
コメント
水蓮さんこんにちは!
何気に名古屋城への行き方や過ごし方って初めて名古屋に来る人はわかりませんよね。。
人におすすめしやすいなあと思いました!
続きを楽しみにしてますね!
忍波伝でやっていた忍者隊の応援の仕方みたいなものもまたまとめて見れると嬉しいです(*´ ▽ ` *)